前回の続きとなりますが、デフを分解、組み込みしていきます。
サイドベアリングをLSDを万力にて固定し、マツダ純正SST プーラーを使って取り外します。
分解、洗浄していくのですが、アジャストシム、サイドベアリング、アウターレース、スペーサーは、左右が混同しないように札をつけて分けておきます。
整備書では、ディファレンシャルキャリアを万力(バイス)に挟んで組んでいく...となっているのですが、アルミ製のケースなので簡単にキズがついたり、動いてしまったりと、作業してみて あまり適切な方法ではないとおもいました。
当社ではマツダ純正SST 専用のデフスタンドにしっかりと固定して作業していくので、安全に正確に組み込むことができます。
もしかしたら このデフを固定する純正SSTが現在 生産不可?かもしれないので 整備書には万力に固定すると指示しているのかもしれませんね。
ドライブピニオンを固定して、リングギヤを動かした時のバックラッシュを測定します。
その際、ベアリンングキャップが単体で存在しないため サイドベアリング部をSSTで押さえつけて測定しないと、正確な数値がでません。
バックラッシュの値が標準値にない場合は、アジャストシムを交換して測定し直します。
バックラッシュが決まれば、カバーをつけて終わり なんですが、すんなりいきません。
ベアリングキャップがデフカバーと一体の為、サイドベアリングの両端を、SSTを用いてプレスで加圧します。
これは、LSDの幅寸法を落ち着かせてあげる という理由です。
この工程を踏まないと、ほぼ間違いなくアルミ製デフカバーが破損してしまいます。
プレスで加圧する際、2トン近い圧力をかけるので、手で押し込むのは無謀です。
あとは液状ガスケットを塗布し、規定トルクで各ボルトを締めていけば終了です。